HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
| 歌舞伎町 | - 2020/08/27
- フランスに住んでいる姉から電話が来て、なんとかコロナも落ち着いてきて心静かに暮らしていると言うので安心した。
その会話の中で、 フランス在住の日本人の間で面白い話があるらしい。
それは都知事が新宿、特に歌舞伎町を悪者にした発言は理由があると。 政治家達の美味しい利権として、以前から歌舞伎町再開発を企んでいる訳で、歌舞伎町が嫌われ客が減ってしまえば 事業がよりイージーに進むからだと。 実際フランスにおいては少しそれらしいニュースも流れたようだ。 まず、そうしておいて外国資本に売ってしまう事がひとつ。
歌舞伎町あっての、一日に百万人集客する街新宿、再開発してしまえば、もう百万人も来ることは無い。 他の街からすれば願ったり叶ったり議員たちにはお金が入る。 歌舞伎町以外の街や人には美味しい話である。
日本国内とは違った見方もあってなかなか面白い。 意外に本当だったりしてね。
|
|
| 暇 | - 2020/08/24
- 新宿が悪者になったり、またこの暑さにより、客が来ない。
一日に一人か二人、それも買うとは限らない。
一層の事、自粛命令でもしてくれた方がスッキリする。 思わず愚痴も出る。
|
|
| クルマのエアコン | - 2020/08/23
- 余りの暑さかどうかは分からないが、またボルボのエアコンが故障。
コンプレッサーの寿命か? しかし、困った事に、冷房が出たり出なかったりするので、修理屋さんも何とも見当がつかないらしい。
しかし、もうアカン!
|
|
| スペインかぜ | - 2020/08/18
- 家内が白内障の手術を受ける事になり、国際医療センターに送って行った。
それで、入院まで少し時間があったので、一緒に地下の面接コーナーで休んでいたのだが、その近くに大正時代(1918年)に日本国内に置いてスペインカゼが流行り患者数が2,300万人,死者38〜40万人という、コロナ感染以上の大きな感染があった事が展示され、新聞記事やら治療のカルテなども見られるようになっていた。 規模の大きさに大いに驚いた。
この時、日本もちょうど第一次世界大戦に参戦していた。 1918年は重要な年であった。なぜなら第一次世界大戦が終った年であり、その年にスペイン風邪が大流行したのである。 私がかつて聴いたところによると、まず米国大陸から始まったらしいのだが。戦争の人、特に兵隊の移動に伴い欧州に移り、特に戦争の現場に置いてドイツ軍、フランス・イギリス軍など同時的に広まった。 しかし、スペインが特にひどかったのでマスコミがスペインかぜと言い出した事によりスペインが悪物にされてしまった。 スペイン・ポルトガルは歴史的に南米で虐殺など非道な人種だとされていたので、人々はこれ幸いにざまあみろと言う事で便乗したものらしい。 以来スペイン風邪で統一されたようだ。可哀そうではあるが歴史的に見れば世の中はそれで収まるのである。因果応報というのか。
さて当時、日本もまた参戦しており、それが持ち帰った事も大きかったと聞いた事がある。当時は今ほど人が動いていないにもかかわらず大流行なのである。
その時期に感染を抑え込んだ国があって、それはオーストラリア。 徹底的に入国拒否の国境閉鎖で、相当流行を遅らせる事に成功、其の後徐々にウイルスの力が弱まってきたので、危機を乗り切ったらしい。 コロナの時の台湾のようなケースであろう。
我が国も、その後の歴史的な世界のパンデミックを見ていながら、学習しない政府と言うか、厚労省なのであろうか。 観光だやれ外貨だと中国に媚び、隣国のパンデミックを知っていながらのウイルスの洗礼を浴びてしまった事は、返す返すも 実に残念な対応であった。 これは政府の失敗に挙げられて当然である。
貧すれば鈍する。 例えの通り。
|
|
| 渡哲也さん死去 | - 2020/08/16
- テレビのニュースで。渡哲也さん死去となっていた。
家内と身体がボロボロだったんだね、等と話をしていた。
家内が急に、「そう言えば私、石原裕次郎が亡くなった時の事をよく憶えているんです。上の息子が中学生の時、友達の家に遊びに行っていて帰宅して、○○君のお母さんが何故か突然大泣きしたんだよ、って。 それが妙に印象に残ってね。 裕次郎は大スターだったんだね、ってしみじみ思ったんです」
その後、テレビの懐かしの歌の番組があって、美空ひばりと石原裕次郎が一緒に歌ったのを見たのだけれど、あの二人はダントツのスターだった。 ひばりちゃんは勿論文句の付けようの無い声だけど、裕次郎の声もまた独特で魅力的な声である。 スターにとって声がいかに大切かという見本でもある。
渡哲也から裕次郎の話になってしまった。
|
|
| お盆 | - 2020/08/15
- お盆。
迎え火と送り火を焚いて我が家のお盆は終わった。 我が家は仏壇も無いけれど、私の父母、家内の父母とも我が家に来てくれたのであろうか? 仕事ばかりで家にいないので、御もてなしも碌にしなかったから、がっかりさせてしまったのかもしれない。 ともあれ、玄関先で小さな火を家内と見つめながら「我々もいつまで生きられるのかね」と話をした。
|
|
| コロナで離婚 | - 2020/08/11
- アメリカに住んでいる友人から電話が掛かって来て、8月に日本に帰る予定でいたけれど、親戚からも、日本の国家からも歓迎もされないようなので中止したと言っていた。
妹が癌で余命約一年と告げられているので、会いたかったと悔しそうである。 多くの人たちが悔し涙に暮れている。
一方でもう一つ話があり、お互いの知合いが長年連れ添った奥さんと離婚したと。 なんでも、毎日毎日、自粛で部屋の中にいたため衝突する事が増え、互いに怒りが湧いてきて遂に行く所まで行ってしまったそうだ。 コロナは本当に残酷な事をするウイルスである。 直接的な感染としての恐怖の他に、人の心に多くのキズを付けた。
身体の病のみならず、心まで病に侵され、また隣人たちとも争わなければならないような状況でもある、こんな経験は今までになかった事である。
一体我々は これからどうなるのだろう。
|
|
| マスク | - 2020/08/09
- 暑い夏、マスクは辛い。
家内が、冷感マスクなどと謳っているマスクを色々試したらしい。 結果、マスクはどれも暑い。
それはそうで、口に何らかの物を付けていれば、当然空気の流れは阻害されるわけで、涼しいマスクなど無いのだ。
マスクをして皆 外を歩いているが、大した忍耐力だと感心する。
私はダメだ!
|
|
| TINY GRIMES & COLEMAN HAWKINS “BLUES GROOVE” | - 2020/08/07
- TINY GRIMES & COLEMAN HAWKINS “BLUES GROOVE” PRESTIGE 7138 (USA)
オリジナルのジャケットの印刷は素晴らしい。 深い紺色の地の中に溶け込むような、黒い色で「BLUES GROOV」,次の行間には「PRESTIGE 7138」,次の行間から2行は繰り返しという、要は 黒はブルーであるという現し方なのである。 演奏もそのままの感じを踏襲しており、タイニーのギターはジャズ、R&B、ロックンロールといった要素を併せ持って言って見れば当時の最先端であった。
聴けば、ジャズの雰囲気ともやや異なる、しかし、そこにColeman Hawkinsのテナーが入り、更にRay Bryantのピアノが加わると、何とも言えないブルース色の濃いジャズが聴かれる。 私に取って実に頼もしいジャズである。 オリジナル盤の音の重厚感がまさに、これだと言わんばかりである。 最近のクラシックだかジャズだか区別がつかないような音楽ばかり聴かされていると商売と言えど、ちょっとなあ、という気持ちも無いわけでは無い。それはオイトイテ。
裏に書かれたIra Gitlerのライナーに、1951年 The Rocking Highlandersというバンドで演奏したと書かれている。 ロックン・ロールの歴史の中で、ロックン・ロールとして最初のコンサートとしての記録が1952年3月21日金曜日の夜にオハイオ州のクリーブランドで行われ、その出演者の中に彼ら、すなわちタイニーがリーダーだったかよくわからないにしても、とにかくThe Rocking Highlandersがいたのである。 という事はこの人はアメリカのいや世界のロックン・ロールの先駆けでもあり、其の後の長い年数を経てロックが産まれる足掛かりを作った人でもある、という事である。 いや、凄い。
しかし、裏のライナーに書かれていることは本当なのかと、私は正直疑ってしまった。 しかしである、1958年の演奏に書かれた、あの著名な音楽評論家のアイラ・ギトラーがその辺りを間違えるはずも無い。 私はPOPS系に詳しい訳ではないので、あまり追求しないことにする。 しかし、感心してしまった。
冒頭のギターはロックンロール調とも取れる良い雰囲気。 April in Parisのジャズ感も素敵、Soul Stationのブルース感も味がある。
ホーキンスのテナーも渋い味わいである。 良いレコードだなあ。
(写真を撮ったのだが、ジャケットのコーティングが光ってしまって、ちょっと見苦しいがご容赦願います)
|
|
| 猫、倒れる | - 2020/08/05
- 我が家の黒猫、ブルがここ5日の間に2度も倒れた。
1度目は5日前、家内が台所で仕事をしたたところ、ドンという音がしたので見に行ったところブルが倒れて横になったままであった。 慌てて抱きかかえソファに寝かせて、看病して少し回復した。 しかし、水を飲むのはソファに人を呼んでスポイトで飲ませて貰うという、ヘンなクセが付いてしまい手間が掛かるが、それでも良しとしている。 朝昼晩とそうしている。
それから今朝、私が出かけようとしていた所、リビングで小さなコトという音がした。 家内が「アッ」と駆け付けると、ソファの下で倒れて、うめいているのを抱え上げた。 家内は最近、聴力が落ち、小さな低音は聴こえないはずなのだが、猫が倒れた僅かな音に即反応したのには、大変感心してしまった。 音でもなく、見てもいないので、意識だけの反応なのであろうかと。
横になったままのブルの胸が激しく上下しており最早これまでと、覚悟したものの、しばらく擦ったりしているうちに少し落ち着いて来て、水も飲んだし、食事もしたとメールが来た。
それにしても 時間の問題だとお互いに納得した。 顔を見ていると、ちょっと切ない。
|
|
  
|