HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

BENNY BAILEY “QUINTET"
2018/10/05

BENNY BAILEY “QUINTET Feat BERNT ROSENGREN” SONET SXP 2515 (SWEDEN)
45回転 7インチ・レコード

今回の入荷は大変珍しいモノ盤のEPである。厳密にはEPでは無く7インチという、ヨーロッパのコレクターに言い直しをされる事も多々ある。
シングル盤では無い理由は、片面の演奏時間もかなり長く、アメリカにおけるシングル・カットとは異なるからで更にジャケットも付いているのである。
ヨーロッパのEP文化の面白いところである。ジャケットもコーティング剥がれもなく綺麗である。

さて、ベニー・ベイリーが1950年前後であると思われるが、ライオネル・ハンプトン楽団の一員としてヨーロッパツアーに参加し、楽団がスエーデンに行った際、彼は突如残留を決意。
以来、ヨーロッパにおけるビックバンドの重要なトランペットの地位を確立し、一時期のクインシー楽団、クラーク・ボランド楽団などで活躍したのである。
特記したいところはクインシーによる「Meets the benny Bailey」という曲まで頂戴したこと。
クインシーはスエーデンにおいて当時大人気であり、記者会見が行われ、記者からの質問でこの曲に触れベニー・ベイリーなどになぜ会わなければならないのか、とやや小馬鹿にした言い方をされ、君たちは何もわかっていないと席を蹴ったという話を現地で聴いた事があるほど、アメリカの才能が国外に出てしまう事を惜しんだ。一説によると恋に落ちたからだという話である。
また、当店の常連の中に、ファンがいて彼の調査によると、クラーク・ボランド楽団における膨大なコレクションの中でベニー・ベイリーは皆勤賞であるという事を発見した。
ただディスコグラフィーに一枚載っているが見つからないという話であったが、それは私が探したところ、番号も与えられ発売予定であったが、残念ながら発売に居たらなかった物であった。

という話は置いといて
このEPは彼がスエーデンにて録音を、56年からそれこそ毎年一枚づつ作ったものの一環である。
これは59年の傑作で、名手ベルント・ローゼングレンとの2管クインテットである。
なにしろ、A面のSonny Boyの出来が素晴らしい。ピーッとなる独特のサウンドが気持ち良い所にローゼングレンのテナーもバリッとして気持ちが良い、実にジャズらしい曲である。

ベニーベイリーは、BeBopからのジャズメンであるが、楽団の演奏が長いだけに、ある意味中間派でもあり、とても近代ジャズとも合うとは思えないが、その後のモードのプレイヤーとも十分に渡り合っており、なお素晴らしいプレイを見せているところが、私は甚く感心するのである。

ぜひ、チャンスがあったら、聴いて頂きたいと切にお願いする処である。

X JAPANのコンサート
2018/10/03

XJAPANのコンサートがあるからと我家に泊まる事になった、長男の嫁、北海道から来たその母親、和歌山から駆け付けた嫁の友達の3人。
我が家は合宿所となった。

台風襲来にもめげる事無く、気合十分の3人は、早くも昼から勇ましく雨対策もしっかりと会場のある幕張に出かけて行ったものの、あっけなくコンサート中止。主催者の根性なし。JRもだ。
台風があろうと地震があろうと、火の矢が飛んで来ようとも、X-JAPANと心中も覚悟で向かっただけに放り出された悲しさは言うにおよばず、打ちひしがれて、帰宅したところに、X-JAPANの動画配信サイトに「YOSHIKI CHANNEL」というのがあって、そこで、何と無観客ライブを行う事になったらしい。
X-JAPANも粋な事をするに〜。
それで、我が家はパソコンにスピーカーをつなぎ、長時間のライブ中継会場になっていたと言うわけ。
私も会場なる仲間に入り、ペンライトを持たされ、一緒に手を振ったのよ。
参加することの気分の良さ。
ペンライトも今回のみの物、昔のもの、Xと書かれた指輪型のライトなど小道具は事欠かない彼女たち。
いや、凄い事。
ファンってありがたいよね。

それでだ、ここからが本題なんだけど。
歌を聞いていたら、どこかで聞いた歌が。
思い出すとテレビのCMで「高畑充希」が大げさに歌っていた歌だがね。
ビックリしたなぁ、もお。
XJAPANの歌だったのね。

しかし、高畑充希という女優はこのまま行くと、大成するだろうな。
凄い美人ってわけではない所が、いいんだな。
お前はそれで褒めてんのか?ハイ




https://www.youtube.com/watch?v=-g9tzS6od0k

2018/10/02

家内が近くの公園に「白い萩と赤い萩が並んで咲いていて綺麗でしたよ」と。
「そうか、じゃあ中秋の名月と一緒に見られれば良かったなあ、言ってくれればよかったのに」
「あなたはお仕事でしたから、言いませんでした。でもね、曇っていたのが、ちょっとだけ雲が消え月が見えました」

という事で、仕事で帰りが遅くなって、月も見なければ、団子も食べなかった。
萩も見ていない。
でも、おはぎは一個だけ食べた。
良しとするか。

そういえば萩と言えば、芭蕉の俳句

     一つ家に 遊女も寝たり 萩と月

誰かが、この俳句を「も」ではなく「と」ではないかと言ったら、金子兜太が怒り、「も」に決まっている、風情のない人間は困ると反論していた。

ま、どっちでも良い話だなあ。
いや、私の話がどうでも良い話だった。
ハンセイ






挨拶
2018/10/01

レコード屋の店員、これは私も含めての話であるのだが、客であろうと思われる方々から挨拶がなってないという指摘が度々ある。
勿論、直接言われた事は一度もない。

ネットの書き込み、また、店を回っているという通の方々の意見・噂である。
これらの店員の挨拶云々の指摘が最初にがあったのは、確か評論家の寺島氏が某チェーンの店員は挨拶も出来ないのか?と書いたことから始まる。それを受けた読者から、一斉にそうだそうだと更に広まったと思う。
一応中小企業の中ながら大手のレコード屋、しかも店員という叩きやすく反論できない所に、目を付けた所が上手い、というか流石の人生のプロという気がしないでもない。
しかし、我々業界としても、挨拶も出来ないようでは社会人として、いや仕事人としてよろしくはない。
大いに反省しなければならない。

しかし、一つ私は言いたい事がある。
そんなに不満なら、指摘した方々も態度を変えられないのか?。
それで、欧米でのやりとりの例を挙げたい。
現地のレコード屋など膨大な数の店を廻った私の観察によると、客は店にはいると「ハロー」と言わない人はいない、レジでも「サンキュー」とか「グッドバイ」の最低限度の挨拶はする、勿論相手の顔を見て。
店員だけではなく客も挨拶をしない人はいない。

ウチの仕入部長も外国では、レジが済むと店員に必ずHave a nice dayなどと声を掛ける、すると店員さんからYou too!と帰ってくる、互いに笑顔で。

さて幸いな事に、当店に来たお客様に感じの悪い方はいない。
それは店が3階にあって入りにくい場所にも関わらず、わざわざ来るのだから、よほど気合が入っているためだと思われる。

私はお客様に対し、ウチに来てそうしろと言っているわけではない。
ただ店員が不愛想だという方々は、あなたが不愛想でなかったかのか?と、ちょっと思ってしまった。

今日の日記の内容は、仕入部長から「こんな事を書くな!」と怒られるだろうな。
ヤベ!

QAUTETTO DI LUCCA
2018/09/30

QAUTETTO DI LUCCA ”QUARTETTO DI LUCCA” RCA-ITALIA PML 10361 (Italy)

さて、60年代を代表するイタリア屈指の名盤である。
カルテット・デ・ルッカ、読めばそのままルッカの街のカルテット。
ルッカ(LUCCA)の町はイタリアの中央やや北側フレンシェから西側の海に向かいピサの近くである。
街は小さいが、ここの出身者にはプッチーニがいて、歴史的にも独立心旺盛な民主政治の進歩的な町であったという。
そんなDNAの故なのか若者数人でバンドを結成したのが始まりとなった。
彼等のポリシーは「軽音楽を軽視しない」という事で音楽活動を進めたようだが、中々のナイス・ポリシーであったと褒めたい。ジャズメンはこうでなくては。
Antonello Vannucchi( アントネロ・バヌッチ)(v)
Vito Tommaso(ビト・トマソ)(p)
GiovanniTommaso(ジョバンニ・トマッソ)(b)
Giampiero Giusti(ジアンピエロ・ガスティ)(drams)
1959年の彼らはサンレモ・ジャズ・フェスティバルに出演し、大いに観衆にその名前が注目されたのである。
その後イタリア各地で演奏に恵まれRCAとも契約に至る。60年からカルテットとして活動し、演奏範囲はヨーロッパ各地に広がり評価も高く、チェット・ベイカーとも共演したらしい。そしてついに、62年にはレコード発売に漕ぎ着けたのである。それがこの作品で、彼らの革新性の高い演奏が聴かれる、芸術アルバムが世に出された。

クールさが非常にシビアであり、この時代においては、非常に斬新で革新的な演奏である事が分かる。
それでいて、決してフリー・ジャズでもなく、絶妙な、稀に見る出来の良さなのである。
俺たちは、アメリカのジャズの物真似でなくイタリア人のジャズをやるんだと、だから単なるスイングでもないのだというバシバシと決めた音楽の気概がある。
その後。なぜか彼等は軽音楽が好きだという通り、彼らの名義でPOPSの45回転EPが時々見ることがあるが、それも実に興味深い話である。ポップスとジャズはかなり近い種なのだな。

だが彼らは65年にはグループは解散し、兄のビト・トマソは異なる道、映画・演劇などの音楽を手掛けるようになり成功したようだ。
バイブのバヌッチはオーケストラに所属しジャズ以外の音楽活動を残した。
従ってジョバンニ・トマソだけがイタリアン・ジャズの代表的ベーシストとしてプレーヤーのキャリアを継続したことになる。

ジャケットを見ると彼等4人が思い思いのスタイルで、石造りの古い建物の、前で撮った写真である。
石の重ねた柱が見事で、4人ともクールな様子である。
一件ミラノの駅ではなかろうかと思ったのだが、どうもフィレンツェの美術館の前にいるらしい。
1962年、イタリアの航空会社アリタリアが日本との就航を開始した記念で、日本美術展覧会が開かれたらしい。その入り口に浮世絵の版画ポスターが貼ってあり、ALITALIAとTOKYOの文字が読み取れる。
優秀だが彼らの唯一のLPで、大変珍しく、貴重な記録である。

WYNTON KELLY “KELLY AT MIDNITE”
2018/09/29

WYNTON KELLY “KELLY AT MIDNITE” VEEJAY LP 3011 (USA)

かつて、MIDNITEというのは間違っていて、小さな会社だから字も知らないと馬鹿にしていたファンの方も多々いたのであるが、NIGHTは略してNITEと書くこともあるので学が無いなどと威張ってはならない。
さて、今回はオリジナルでかつ、深ミゾありの良い感じのアルバムである。もちろん、ジャケットにコーティングもある。
こういうのはジャケや盤面を見ているだけで、さぞかし良い音がするに違いないと伝わってきて、好き者としては非常に興奮するものである。

さて、このアルバムのウイントン・ケリーのピアノの雰囲気がよく出たハード・バッパーとしての面目躍如盤なのである。
音質もメリハリがあって、バシバシ決まるところが爽快な気持ちにさせられる。
A−1Tenperance からまったくもってモダンジャズらしいピアノである。
2曲目のバラードも彼らしい聴かせ方を知っている演奏で見事。
さて実はこのアルバム、B面が真骨頂なのである。
Philly Joe のタカタカというドラムに誘(イザナ)われて、ピアノが入るところの流れの見事さにあっけにとられる。
歌心たっぷりで輝きのあるサウンドは聴いてなぜかリラックスしてしまうのだが、音楽は至って隙のない見事さで、良い仕事しているのである。
ノリとタメがあって、スイングして、良いジャズだなあと、感心して最後まできいてしまった。

彼の名盤と言えば、Riverside ”Kelly Blue” や、Veejay ”Kelly Great”など、誰もが挙げるところであるが、ウイントン・ケリーの良さが出るのはピアノ・トリオ、そういう意味でも、このアルバムは聴くにはお誂え向きでもある。
ましてオリジナル盤の音の良さは、余計に音楽芸術が引き立つというもの。
それに、もう一つ忘れてはいけない、ここでのPhilly Joeのドラムの音がバチンバチンと決まり、出来が大変よろしいのである。

ところで、VeeJayはブラック・ミュージックのレーベルとして、1953年に黒人夫妻によって設立されたレーベルで夫婦のイニシャルからVJとなったらしい。ソウル、R&Bなど黒人音楽をリリースし、かなりの利益を得、56年にはジョン・リー・フッカーとも契約した。
勢いに乗って58年からジャズ部門を作り、ウイントン・ケリー、ウエイン・ショーター、ポール・チェンバースなど良い人材とも契約し、いくつかのアルバムも制作し、中でもエディ・ハリスのExodusはかなりのヒットになった。
また60年代にはビートルズと契約をした最初の米国レコード会社であった。
1964年1ケ月だけで、260万枚のビートルズのシングルを売ったという、その偉大さがわかる。
ところが好事魔が多し、2年後には、会社は倒産したのである。
音楽産業の栄光と挫折を短期間に味わったのである。
数あるレーベルの中でも、圧倒的に面白い会社で有ることは間違いない。
ブラック・ミュージック好きな方が研究される事を望む。

秋刀魚のはらわたの中のウロコ
2018/09/28

太ったサンマの塩焼きは美味しい。

さて、サンマを食べた時に、はらわたにウロコが入っている時と、そうでも無い時がある。
サンマのウロコなど、口に入ってしまった時はちょっと失敗だったなあ、と後悔することになる。
でも、どうしてそうなるか、調べてみた。

だいたい夏のサンマはウロコを飲み込んでいないらしい。
秋からのサンマはウロコを飲み込んでしまっているという。

それは、夏は「刺し網漁」なので、それほどウロコを飲み込んでいないと。
秋には「棒受け網漁」という漁法になるので、サンマ同士が重なり合って、互いのウロコを飲み込んでしまうという事なのだとか。
漁法によって異なるという事でもある。
かと言って、買う時に魚屋でいちいち教えてくれもしない。

まあ、サンマは頭から食べられるけど、ウロコには気を付けよう。
気分が壊れるから。

ジャズ喫茶、Nutty
2018/09/27

知っているつもりで知らない近所のジャズ喫茶。
という訳で、新宿区のジャズ喫茶に行こうと決めて、と言うか天気も悪いし暇なのよ ウチは。

高田馬場じゃなくて早稲田。
私は頭の良い大学には縁がないので、高田馬場と早稲田がどのくらい遠いか見当がつかないのよ、だからタクシーに乗って頭が白くなった運ちゃんに「早稲田!」と元気よく声をかけたわけ。
ワンメーターかと思いきや、なんと1700円だって、びっくりしたな、もう。

早稲田には、ナウイ東京に珍しく都電の駅があって、NUTTY(ナッティ)というジャズ喫茶はその近くにあるらしいんだ。
出発前にネットで確かめたはずの目的地付近にはラーメン屋があったのだが、見つけられずスマホの道先案内にしたのだが、歩き始めると、1分が2分、2分が3分とだんだん道が遠くなってるみたいだに。
ちょうど自転車に乗ってきたお巡りさんに尋ねると、どれどれと私のスマホを手に取って、「ああ、これは反対方向に来てますね、ラーメン屋があったでしょ、そこを入って下さい」
「え、さっき無かったですよ」
「いや、ちょっと中に入ればありますよ」
「すみません」とまた3分かけて戻ったのよ。
これでも私は、昔地理を勉強した事もあるからして、初めての道でも迷ったことがないのよ。
昔の自慢は見苦しい!スマン。

とまあジイジの愚痴は置いといて、nuttyにたどり着いた次第。
清潔そうな入り口に、会話厳禁と書かれたジャズ喫茶。
うーん、これは最近流行りの、ジャズ喫茶っぽい顔をしているが実はコーヒー屋、というのとは違うぞと。
今どき会話禁止とは怖いなあ、どんなオーディオのラインアップで、どんな音量だろうと中に入ると、そうでもない。
スピーカーは4331だと。
しかし、43シリーズになるとかつてのJBLのサウンドは影を潜めて、普通の音になる。
上も下も出て、真ん中も普通に出て、欠点の少ない音になるという事か。
みんなが聴くのだから、それが一番。

感じの良いご夫婦がやっている店でコーヒー500円
また行こうかな。

好きな店だったのに...
2018/09/26

2・3日前に行きつけのうなぎ屋さんに行ったら、お姉さんが真剣な眼差しで「いつもありがとうございます。今までお世話になりましたが、今月いっぱいで閉店します」だと言われた。
なぜか、私は非常に激しいショックを受けた。

悲しいなあ。
お姉さんにも会えないしなあ。
お前は女の子の事ばかりか?
スマン....

朝の連ドラ
2018/09/25

ようやく終わりが近づいたNHK朝の連ドラの「半分青い」。

最初の内は、なんだかんだと言いながら見ていたものの、主人公が漫画家を止めて、豊川悦司が出なくなったあたりから、気もそぞろ、ストーリーも取っ散らかってしまって、面白くない。
作者が半年という長い時間を持て余しているのが伝わってくる。
最近良い評判の作者らしいが、ウチの家内も仕方なしに見ているだけ。
小さなセリフとかチマチマした、カッコ良いセリフばかりに気を取られ過ぎ。
面倒で見てられない。
と言いながら実は、佐藤健の出るところだけは食器洗いの手を休めて見ている。彼女の言うには、佐藤健がいるから見ているのだと。続けて、最近ちょっと面白かった朝ドラは「ひよっこ」の有村架純と「とと姉」の高畑充希くらいか?
という評論である。
とすると、やっぱり少しは主人公を演じる彼女たちも技量が問われるというところであろうか。

しかし、朝ドラの学芸会風のドラマながら、観客の目を引き留めるには、やっぱりハンサムな男がいないと話にならない。
竹内涼真もそうだった。
「女」が中心の朝ドラでさえ男は大事だな。
私なども、思わず見てしまうもの。


前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001